SEO対策とは?目的や種類、実施する手順を初心者にもわかりやすく解説

SEO対策とは?目的や種類、実施する手順を初心者にもわかりやすく解説

更新日:2025-08-06

SEO対策という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。 ただ、「何をすることなのか?」と悩んでいる方も多いです。 SEO対策は、検索エンジンで自社のサイトやブログを上位表示させるための施策のことです。 現代では、多くの企業やブログが集客の要として当たり前のように実施しており、成果を出すための基本知識は必要不可欠です。 本記事では、SEO対策概要や主な目的、メリットやデメリット、実施のコツまで分かりやすく解説していきます。

category banner smcategory banner lg

SEO対策とは?

SEO対策とは、検索エンジン最適化という意味の言葉です。また、SEOとは「Search Engine Optimization」の頭文字を取った略称です。

主に、自社のWebサイトやページをGoogleなどの検索エンジンで上位表示させるための施策のことです。

自社サイトが検索エンジンで上位表示されることで、より多くのユーザーに見つけてもらいやすくなるため、アクセス数やコンバージョン率の増加につながります。

そのため、近年では広告に頼らずに持続的に集客するためのマーケティング施策として、企業や個人がSEO対策を活用しています。


SEO対策を実施する3つの目的

SEO対策を実施する目的は、主に以下の通りです。

  • 検索エンジンからの集客を増やすため
  • 購買や問い合わせなどの成果につなげるため
  • 広告費を抑えて長期的に集客するため

ここでは、それぞれの目的について解説します。

検索エンジンからの集客を増やすため

SEO対策を実施する目的は、検索エンジンから集客を増やすためです。

多くの企業サイトや個人サイトでは、日々どのようにして集客するか検討し続けています。

集客の方法には、SNSやチラシ、広告などさまざまな方法が存在しており、その中でもSEO対策は大きな効果を期待できる施策の1つです。

SEO対策によって検索エンジンで上位表示をさせることができれば、検索エンジン経由で多くの集客が可能になります。


購買や問い合わせなどの成果につなげるため

購買や問い合わせなどの成果につなげることも、SEO対策を実施する目的の1つです。

特に、企業サイトの場合、ただアクセスを集めるだけでなく訴求先の商品・サービスの購入や資料請求が最終目的です。

より多くの集客ができれば、その分購買や問い合わせを行うユーザーも多くなります。

そのため、自社商品・サービスの購買や問い合わせを増やすためにもSEO対策は実施します。


広告費を抑えて長期的に集客するため

SEO対策は、ほとんど費用をかけることなく実施できる集客の1つです。

広告を配信することで、自社サイトの認知度は向上しやすくなりますが、多くの費用が必要になります。

さらに、近年では広告費の高騰によって中小企業を中心に広告配信が難しくなっています。

そのため、費用を抑えて高い効果を期待することを目的に、SEO対策を実施する企業が多いです。


SEO対策の主な3種類

SEO対策の種類には、主に以下3つがあります。

  • 内部対策(内部SEO)
  • コンテンツSEO
  • 外部対策(外部SEO)

ここでは、それぞれの種類について解説します。

内部対策(内部SEO)

内部対策(内部SEO)とは、自社サイトの構造や内部リンク、HTMLタグなどを最適化する取り組みのことです。

検索エンジンがページの内容や重要度を正しく理解できるようにするためには、以下のような取り組みが必要になります。

  • サイト全体の構造改善・ページごとのメタ情報(titleタグ・descriptionタグ)の設定
  • モバイル対応
  • 表示速度改善 など

内部対策を実施することで、クローラビリティやユーザー体験(UX)が向上し、SEO効果を高めることが可能です。

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、検索ユーザーのニーズに合った高品質なコンテンツを作成し、検索結果上位を目指す施策のことです。

キーワード調査をもとに、ユーザーが知りたい情報や課題を解決する記事やページを充実させることで、検索エンジンからの評価を高めます。

また、定期的なリライトや情報更新も実施することで、長期的に上位表示を維持するための対策が可能です。


外部対策(外部SEO)

外部対策(外部SEO)とは、他のWebサイトから自社サイトへの良質な被リンク(バックリンク)を獲得する施策のことです。

数多く存在する信頼性の高いサイトからリンクを受けることで、検索エンジンからの信頼度が向上し、検索順位も向上しやすくなります。

ただ、不自然なリンクや質の低いリンクはペナルティや規制の原因になるため、自然で価値のある被リンクを地道に増やすことが大切です。

外部対策は、これらの改善・対策を行い、コンテンツの質を向上させるために欠かせません。


SEO対策を実施する手順【4STEP】

SEO対策を実施する流れは、主に以下の手順です。

  1. 現状分析と課題把握をする
  2. キーワード調査を実施する
  3. コンテンツ制作と改善を行う
  4. 配信し効果測定と改善を行う

ここでは、それぞれの手順について解説します。

1.現状分析と課題把握をする

SEO対策を実施するためには、最初に自社サイトの現状を分析し課題を把握します。

この時、主に「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」などのツールを活用して、現在のアクセス状況・検索順位・流入キーワード・直帰率などを確認することが大切です。

さらに、競合サイトの分析も同時に実施し、自社サイトの強みや弱みを明確にすることで、改善の方向性を定めます。


2.キーワード調査を実施する

続いて、キーワード調査を実施します。

主に、検索ボリュームや競合状況を踏まえて、自社商品・サービスに関連するキーワードやユーザーの検索意図に合うキーワードを洗い出すことが大切です。

この時、「SEO対策 とは」などのビッグキーワードだけでなく、具体性の高い「SEO対策 初心者 注意点」などのキーワードも併せて選定することが効率よく流入させるためには必要です。


3.コンテンツ制作と改善を行う

キーワード調査を実施したら、選定したキーワードをもとにユーザーに役立つ高品質なコンテンツ制作を行います。

また、同時に既存ページ・コンテンツのリライトや構造の改善も行い、検索エンジンに正しく評価されるように内部SEOの最適化も行いましょう。

特に、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識したコンテンツ制作、読みやすさやモバイル対応などのUXを意識した対策が大切です。


4.配信し効果測定と改善を行う

SEO対策は、コンテンツを制作・リライトしたら完了ではありません。

長期的に効果を継続し続けていくためには、効果測定と改善を行うことが重要です。

特に、検索順位の推移やアクセス数の変化、ユーザーの滞在時間やコンバージョン率などの指標をチェックすることは、SEO対策を成功させる上で必要不可欠な要素です。

また、PDCAサイクルを回し続けることで、SEOの成果をより安定して伸ばしていけます。


SEO対策を実施する3つのメリット

SEO対策を実施する3つのメリットは、主に以下の通りです。

  • 長期的な集客効果が期待できる
  • 広告費が抑えられる
  • ユーザーの信頼を得やすい

ここでは、それぞれのメリットについて解説します。

長期的な集客効果が期待できる

SEO対策を実施することで、長期的な集客効果が期待できるようになります。

SEO対策によって検索エンジンの上位に表示された記事は、基本的に変動することがありません。

さらに、定期的なコンテンツ制作・改善・分析を実施することで、他のコンテンツに順位を抜かれるリスクも低くなります。

その結果、長期的にユーザーの目に留まりやすくなり、集客効果も継続的に期待することが可能です。


広告費が抑えられる

広告費が抑えられることも、SEO対策を実施するメリットの1つです。

「SEO対策を実施する目的」でも解説しましたが、SEO対策はほとんど費用をかけずに実施できる集客施策の1つです。

そのため、資金があまりない中小企業や個人でもSEO対策を通して、高い集客効果を期待することができます。


ユーザーの信頼を得やすい

SEO対策を実施することで、ユーザーからの信頼が得やすくなります。

Googleなどの検索エンジンは、ユーザーファーストで、ユーザーが見やすく有益だと思うコンテンツを優先的に上位表示させます。

そのため、検索エンジンで上位表示されているサイトは、権威性が高く信頼できる情報を公開しているという証明にもなります。

その結果、ユーザーからの問い合わせや相談、購買などの可能性も高くなることが多いです。


SEO対策を実施する際の3つの注意点

SEO対策を実施する際の3つの注意点は、主に以下の通りです。

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • 検索エンジンのアルゴリズム更新の影響を受ける
  • 継続的な運用・改善が必要

ここでは、それぞれの注意点について解説します。

効果が出るまでに時間がかかる

SEO対策は、実施してから効果が出るまでに時間がかかります。

多くの企業や個人のサイトでは、実施してから最低でも数ヶ月、長くて半年から1年ほどは成果が出ません。

さらに、成果が出るまでの間はコンテンツ制作や改善、分析などを継続しなければいけないため、手間や労力が必要です。

そのため、短期的な成果を期待している方がSEO対策を実施する際は、十分に考慮しておきましょう。


検索エンジンのアルゴリズム更新の影響を受ける

SEO対策によって1度上位表示されれば、長期的な集客効果を期待できます。

しかし、検索エンジンのアルゴリズムが更新されることで、今まで上位表示されていたコンテンツがランク圏外になるリスクがあります。

そのため、SEO対策を実施する際は常に検索エンジンのアルゴリズムの動向を把握したり、SNSなどの経路での集客も併せて実施したりすることが大切です。

突然、上位表示されなくなり集客効果がなくなるリスクも高いため、十分に注意しましょう。


継続的な運用・改善が必要

SEO対策は、成果が出たら完了ではなく、その後も継続的な運用・改善が必要です。

インターネット上には、日々大量のコンテンツが公開されているため、自社よりも有益なサイトがいつ登場してもおかしくない状況です。

一度成果が出たからといって、運用を止めてしまうとそういったサイトに順位を抜かれてしまう可能性があります。

そのため、SEO対策による効果を得続けるためにも、継続的な運用・改善は重要です。


SEO対策を成功させるための3つのポイント

SEO対策を成功させるための3つのポイントは、主に以下の通りです。

  • ユーザーファーストを意識する
  • 継続的に取り組む
  • プロのサポートを活用する

ここでは、それぞれの成功ポイントについて解説します。

ユーザーファーストを意識する

SEO対策を成功させるためには、ユーザーファーストを意識することが大切です。

Googleなどの検索エンジンもユーザーファーストを第一に掲げているため、ユーザーを意識したサイト・コンテンツは評価されやすくなります。

例えば、自社の伝えたいことよりもユーザーの知りたいことや、悩みを解決できることを優先的に配信するなどが大切です。

特に、自社商品・サービスの訴求ばかりしていると、検索エンジンからの評価が低下するリスクがあるため、意識しておきましょう。


継続的に取り組む

SEO対策は継続的に取り組むことによって、高い効果を得続けることが可能です。

途中で運用・改善を止めてしまうと、そこでSEO対策の効果も止まってしまう可能性がとても高くなります。

さらに、検索エンジンのアルゴリズムが変動したり、世間の流行りが変化したりすることで、今までの施策では通用しなくなる場合もあります。

そのため、SEO対策に挑戦する場合は継続的に取り組む覚悟を持つようにしましょう。


プロのサポートを活用する

SEO対策はほとんど費用をかけずに実施できる施策の1つですが、多くの専門的なスキルや知識が必要です。

特に、キーワードツールや分析ツールを扱えるスキルや、市場やインターネット上の動向を調査する知識が必要になります。

そのため、企業によっては自社内で十分にSEO対策が実施できない可能性もあります。

そういった際は、無理に自社で進めるのではなく、プロや専門家にサポートを受けながら進めていくことが大切です。

SEO対策でお悩みなら「Enigol」がおすすめ

これからSEO対策を検討している企業の中には、自社のみでの実施が難しいと考えている場合があります。

その際に、役立つのがEnigolが提供するSEOコンサル/運用代行サービスです。

このサービスは、主に以下のようなサポートを一括で代行してくれます。

  • キーワード選定
  • 競合調査
  • 内部・外部対策
  • コンテンツ制作
  • レポート分析 など

そのため、SEO対策の知識やスキル、経験がなく、どのように実施すればいいのか悩んでいる企業でも、安心してSEO対策が実施できるようになります。

これからSEO対策を検討している企業は、Enigolが提供するSEOコンサル/運用代行サービスの活用を検討してみてください。

Enigol SEO運用代行コンサルティング

Enigol SEO運用代行コンサルティング

株式会社Enigolが提供するSEOコンサル/運用代行サービスです。EnigolのSEOサービスは、検索エンジン最適化の全面的なサポートを提供しており、サービス内容は、キーワード選定、競合調査、コンテンツマーケティングなどのコンサルティングから、記事制作、インデックス、内部リンクの最適化まで幅広くカバーしています。また、サイトリニューアル時のSEO対策や、コンテンツ型/データベース型のSEO施策にも対応しています。EnigolのSEOサービスは、プロフェッショナル集団がサポートし、コンサルティングから運用まで一貫して対応します。これにより、クライアントの集客・売上アップを実現します。また、料金プランはミニマムプランからフルカスタムプランまで、クライアントのニーズに合わせて選べます。

項目内容

サービス名

Enigol SEO運用代行コンサルティング

会社名

株式会社Enigol / Enigol.Inc

住所

東京都港区北青山2丁目12-8 BIZ SMART235

事業内容

・Web/デジタルマーケティング支援
・DX領域の転職エージェント事業
・BPaaS事業 リモートバックオフィス事業(経理、労務、アシスタント、採用実務)

まとめ

SEO対策は、検索エンジン経由での集客を増加させて、購買や問い合わせなどの成果につながる重要な施策の1つです。

さらに、広告費を抑えながら長期的に効果を期待することができるため、多くの企業やサイト運営者が重要視しています。

ただ、SEO対策は一度実施すれば完了ではなく、定期的な分析や改善が不可欠です。

また、現状分析・キーワード調査・コンテンツ制作・効果測定などを繰り返し実施し、検索ユーザーにとって価値のある情報を提供し続けることが大切です。

これからSEO対策の実施を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

柳沢智紀
この記事の監修者
柳沢智紀
株式会社Enigol

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。