LINE広告で成果を出す!ターゲティングオプションの使い方とは?

LINE広告で成果を出す!ターゲティングオプションの使い方とは?

更新日:2025-05-14

現代の日本ではスマートフォンを持っている人のほとんどが、LINEを使用していると言われています。 そんなLINEに広告を出すと、日本中のLINEユーザーに見てもらえるのですから、とても魅力的な集客戦略ですね。 しかし、LINE広告を出しても集客や販売に繋がらなかったら、広告主は損をします。 この記事では、SNSで商品やサービスを宣伝したい広告主をサポートするため、LINEを利用したターゲティングオプションの使い方を紹介します。 LINE広告を出したいがやり方が分からない広告主や、既にLINE広告を配信しているが思うような成果が得られない広告主は参考にしてください。

category banner smcategory banner lg

LINE広告とは

LINE広告とは、LINEアプリの中で展開する運用型広告の事です。

LINEアプリ内のトーク画面やタイムライン、LINEマンガ、LINE NEWSに表示させる事で、LINEユーザーの目に留まりやすくしています。配信された広告をクリックしたり、商品を買ってくれたりと、アクションを起こしたLINEユーザーのデータを集めます。

集めたデータは次回の広告配信に反映させる事で、より高い広告効果を狙うのです。

LINE広告を出すためには

LINEに広告を出すまでの流れを説明します。

まず、広告掲載をかけてオークションが行われます。広告主があらかじめ指定したターゲット条件や入札額に基づいて争われます。そして競争に勝った広告主の広告が掲載されるのです。

ここで注意する事があります。

オークションに臨む前のターゲット設定が不適切だと、狙った効果が見込めません。広告を届けたいLINEユーザーに表示されないため、広告費だけが増えていきます。しかし、適切なターゲットを設定して宣伝活動をすることは、かなりの労力がかかりますよね。

そこで、Enigolの「SNS運用代行」がおすすめです!

SNSアカウントの運用方針を決めたり、市場の調査と分析で適切なSNS運用の戦略を立てたりと、SNSアカウントの知名度を上げるためのサービスを展開しています。自力でSNS運用をすることに限界を感じている人や、第三者の意見を聞きたいという人は、ぜひ利用してみてください!

Enigol SNS運用代行コンサルティング

Enigol SNS運用代行コンサルティング

Enigolは、SNS運用代行サービスを提供しています。このサービスは、拡散力が高く、ブランディングや認知拡大に繋がりやすいSNS運用のメリットを最大限引きだしたサービスで、豊富な運用実績と知識を活用して、お客様に最適な運用を実施します。投稿内容のご提案やキャスティング、運用レポートの報告などのコンサルティングから動画作成・投稿やサムネイル作成も含めた運用代行まで、一貫したサポートが可能です。

主な特徴

SNSに特化したプロフェッショナルが運用
EnigolではInstagram、Twitter、YouTube、TikTokといった各SNSごと専門に運用するチームを保有しています。他社のようにSNSを全体的に運用しているサービスと比較して、各SNSの運用データ、知見が豊富であり非常に高い確度で成果を生み出すことが可能です。
緻密な戦略で最適なターゲットにアプローチ
豊富な運用経験から得た生の最新データを活用し、SNSユーザーに最適なアプローチをします。いつ、何を、どのように投稿することで「バズり」に繋がるかを膨大な最新データより導きだします。
トレンドに合わせたクリエイティブ制作
トレンドが移り変わるのが早いSNSの性質を熟知しているEnigolがクライアントのブランド・サービスに合わせた企画・構成・編集を丁寧に行います。フォロワーや興味を持ってくれているユーザーがより注目する画像や動画を作成、投稿します。

項目内容

サービス名

Enigol SNS運用代行コンサルティング

会社名

株式会社Enigol / Enigol.Inc

住所

東京都港区北青山2丁目12-8 BIZ SMART235

事業内容

・Web/デジタルマーケティング支援
・DX領域の転職エージェント事業
・BPaaS事業 リモートバックオフィス事業(経理、労務、アシスタント、採用実務)

LINE広告でできるターゲティングの種類

この章では、LINE広告でできるターゲティングの種類をお伝えします。

LINEでできるターゲティングの種類は以下の4つです。

  • オーディエンスセグメント配信
  • オーディエンス配信
  • 類似配信
  • 自動ターゲティング

 それぞれの特徴とできることを説明します。

オーディエンスセグメント配信

オーディエンスセグメント配信とは、LINEが持つ情報からターゲットを設定してLINEユーザーに広告を配信する事です。

引用元:LINEヤフー for business

LINEが持つ情報とは、LINEユーザーの年齢や性別、地域、趣味、関心、使用しているスマートフォンのOSの事を指します。

すでに獲得している顧客から見込み客までをセグメントごとにまとめることで、宣伝したい商品によって、広告を送るLINEユーザーを具体的に設定できます。具体的な設定で広告配信ができたら、集客や販売などのアクションに繋がりやすいです。

オーディエンス配信

オーディエンス配信とは、商品やサービスを初回購入したLINEユーザーのデータを使って、再度同じLINEユーザーに購入してもらえるような内容の広告を配信する事です。

引用元:LINEキャンパス

オーディエンス配信の目的は、Webサイトに訪問歴があったり、問い合わせをしてきたりと、商品やサービスの購入以外でも、何らかの形でアクションを起こした人も対象に設定することができます。広告主が望む効果に合わせて、ターゲットの設定が可能です。

類似配信

類似配信とは、過去に作られたオーディエンスの設定と似ているLINEユーザーを新しく探して、広告を配信する事です。

引用元:LINEヤフー for business

新しくLINEユーザーを探す時に、オーディエンスサイズを拡張して広告を配信します。

商品やサービスを購入した事があるLINEユーザーとデータが似ている他のLINEユーザーは商品を購入する可能性が高いです。

購入に繋げられるLINEユーザーに広告を配信できたら、効率的な客層の発掘に繋がります。販売対象の客層の発掘や拡大に適しているのです。

ここで、類似配信の設定について説明します。

類似配信の設定には、「自動」と「手動」があります。手動で設定すると、オーディエンスの配信母数を1%から15%の間にする事が可能です。

配信母数を最小の1%にすると、オーディエンスの類似度が高まり、よりデータが類似しているLINEユーザーを発見できます。配信母数が少ないと、広告を配信するLINEユーザーの数も少ないです。しかし、データが類似しているLINEユーザーに広告を配信できたら、購買に繋がる確率が上がります。

逆に、配信母数を最大の15%にすると、広告を配信するLINEユーザーが多くなりますが、オーディエンスとの一致度は低くなります。配信母数のパーセンテージは1%刻みで設定が可能です。類似配信をうまく使うためには、配信母数のサイズを想定しているパーセンテージより多めに設定しておきます。

配信結果を受けてから、配信母数のサイズを調整するのです。配信母数のサイズを設定→LINEユーザーに広告を配信→配信結果を分析→配信母数の調整というサイクルを繰り返す事で、類似配信の効果を最大限に活かす事ができます。

自動ターゲティング

自動ターゲティングとは、設定したターゲティングの条件範囲内で広告をクリックするなど、何らかの形でアクションを起こしそうなLINEユーザーを探して、自動でオーディエンスを作る機能です。

広告を配信した後、最大48時間以内にアクションを起こす可能性があるLINEユーザーを自動で見つけてくれます。

引用元:LINEヤフー for business

広告を配信するターゲットを自動で最適化する事が最大の強みです。設定できる条件は、年齢や性別、地域、LINEユーザーが使用しているスマートフォンのOSです。

なお、条件は必ず設定しなければいけないという事はありません。条件を設定せずに、自動ターゲティングを利用する事もできます。手動でのターゲティング設定より、広告のクリックや提供したい商品の購入に繋がる確率が上がる事が期待できます。より効果的な宣伝をしたい場合は、自動ターゲティングを利用しましょう。

また、むやみに自動と手動の設定を切り替える事はおすすめしません。

自動ターゲティングは、自動的な機械学習のもと、最適なオーディエンスを作っています。しかし、自動ターゲティングで思うようにいかないからといって、設定をオフにすると機械学習が止まってしまいます。再度、機械学習をオンにしても前回の学習内容は反映されません。自動ターゲティングの精度が低下して、期待できる広告効果が得られなくなるのです。

自動でのターゲティングで期待した効果が得られないと、継続する事に不安を覚えますが、おすすめの方法があります。それは、自動ターゲティングと手動ターゲティングの併用です。

自動ターゲティングでの広告効果が思うような結果にならなくても、手動ターゲティングで反映させる事ができるため、コストパフォーマンスや労力を最小限に抑える事ができます。成果が出たら、自動ターゲティング1本での運用も視野に入れる事ができます。もちろん、他のターゲティング方法で既に成果が出ている広告主も、自動ターゲティングはピッタリの方法です。

広告配信の自動化に特化しているため、新規のLINEユーザーを顧客にしたい人や、広告効果をもっと上げたいと考えている人にも、利用価値があります。


LINEで設定できるセグメント

この章では、LINEで設定できるターゲットの条件を説明します。

セグメントとは、年齢や性別、地域、LINEユーザーが使用しているスマートフォンのOS、趣味、関心などをグループにしたものです。LINEユーザーに広告を配信して集客や商品を買ってもらうためには、宣伝したい商品とターゲティングで設定するセグメントが合致している必要があります。最大限の広告効果をゲットするためにも適切な設定が重要です。

この章でセグメントについて理解しておきましょう。

年齢

広告を配信する対象を年齢で指定することができます。

性別

男性と女性で分けて広告配信が可能です。

地域

都道府県や市町村を指定して配信ができます。また、居住地や勤務地、現在地の設定まで可能です。そして送りたい地域を設定するだけでなく、配信を除外したい地域も指定することができます。  

OS

LINEユーザーが使用しているスマートフォンでandroidやOSを指定して配信が可能です。さらに、OSではバージョン別に設定することができます。

詳細ターゲティング

詳細ターゲティングとは、LINEユーザーの「趣味・関心」「行動」「属性」「購買意向」の4つのカテゴリーから、宣伝したい商品やサービスに合わせてセグメントを設定する事です。

趣味・関心

興味関心のカテゴリーからは、さらに派生して詳しく設定する事が可能です。ファッションや食品、金融商品など、私たちの生活に必要なものから娯楽に分類されるものまでと多岐に渡ります。

これらのジャンルの中から、宣伝したい商品やサービスに合致するターゲット条件を設定します。

行動

LINEユーザーの過去や現在の行動で、以下のセグメントを設定します。テレビの視聴頻度やモバイル端末の変更など、LINEユーザーが過去に取った行動をもとにセグメントを設定、オーディエンスを作ります。  

属性

LINE広告でいう属性とは、LINEユーザーに付属するパーソナルデータの事です。職業や推定年収、使用している携帯キャリア、結婚しているかといったことが挙げられます。

購買意向

LINEユーザーがこれまでに購入した商品や利用したサービスをもとにセグメントに設定できます。


まとめ

広告を配信して顧客を獲得する方法はたくさんあります。

いずれの方法も地道な情報収集と広告配信結果の分析が重要です。

  • 宣伝したい商品やサービスに合わせたターゲットの条件を設定して広告を配信する
  • 配信して得られた結果をもとに、広告を配信したLINEユーザーがどんなアクションを起こしたのか分析する
  • 分析した内容をもとに、再度ターゲットの条件を設定する。

この3つのサイクルで、広告主はより効果が高い広告配信を目指します。

しかし、0からのスタートで効果が出るターゲットの条件を設定する事は困難です。時には商品やサービスのコンセプトを見直さなければならない状況に直面するでしょう。

そこで、EnigolのSNS運用代行をおすすめします。特に、「sikiapi」というサービスはLINEでのマーケティングやユーザーごとに最適な広告配信をサポートするサービスです。

具体的なサポート内容は以下の4つです。

  • 友だちになったLINEユーザーの管理
  • ユーザーのデータや行動パターンに合わせた広告を配信  
  • 指定した日時に広告を配信
  • LINEユーザーから得た回答を自動でユーザー情報に反映

どの工程も自力で行おうとすれば、非常に莫大なコストと労力がかかります。SNS運用のプロに任せる事で、期待以上の広告効果をゲットしましょう。

「sikiapi」は14日間の無料体験ができます。少しでも気になる広告主の方は、利用することをおすすめします。もっと詳しく「sikiapi」を知りたいという広告主の方は、ぜひ資料をダウンロードしてください。

sikiapi(シキアピ)

sikiapi(シキアピ)

sikiapiはSNSで使えるツール

sikiapiとは、チャットボットサービスを中心としたCRM・MA(マーケティングオートメーションツール)で、マーケティングを自動化することができるのが最大の特徴です。マーケティングには広告、宣伝、出版物、電車のつり革広告、テレビや新聞等のマスメディア等、様々な種類がありますが、sikiapiが得意としているところはSNSです。
sikiapiを利用することで、LINEやInstagramの顧客対応やマーケティング活動を効率的に行うことができます。
また、クリック操作のみで使用でき、エンジニアでない方でも直感的に効果の高い施策を実施いただけます。

sikiapiでできること

①シナリオ配信

sikiapiの特徴としてまず挙げられるのは、独自機能である「シナリオ配信」機能です。事前に登録しておいた複数の配信したい文章や画像を連続で配信できる機能で、ユーザー行動、反応に合わせて適切なメッセージを配信できます。

シナリオ作成画面から送信するメッセージのテンプレートを選択し、クリック操作のみで簡単にシナリオ配信のフローを作成できます。
シナリオ配信では、以下のような配信が可能です。

  • 新規フォロワーに対して限定クーポンや割引情報を配信
  • ユーザーの行動や興味に応じてお勧めの商品情報を配信
  • 口コミや実例などの案内を配信

②セグメント配信


年齢、性別、購入有無などユーザー属性に合わせたメッセージを配信することが可能です。
ひとりひとりに適切なアプローチを実施することで反応率を向上させます。

③sikiapi独自のIDパスワードを発行


sikapi独自のIDとパスワードを発行するため、LINEやInstagramのアカウントを運用者に共有する必要がなく、セキュリティ面でも安心してお使いいただけます。

④他SNS連携(LINE/Instagram Direct)

LINEとInstagram間でユーザーの行動や履歴を共有できるため、管理の手間を省くことや重複したメッセージの配信を避けることができ、ユーザーに適したアクションを実行できます。

その他には、自動応答機能やフォーム機能、LINEやInstagramの機能には出来ないユーザー情報自動反映、ダッシュボード分析機能などがございます。
SNS運用の効率を向上させ、より多くの成果を得たい方はぜひsikiapiをご活用ください。導入に関するご質問や詳細情報については、お気軽にお問い合わせください。

項目内容

サービス名

sikiapi(シキアピ)

会社名

株式会社Enigol

公式サイト

https://sikiapi.com/

柳沢智紀
この記事の監修者
柳沢智紀
株式会社Enigol

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。